Blog

  • 中学受験に取り組むことの難しさ

    こんばんは。

    昨年の夏頃から私立中学校の説明会に足を運ぶようになりました。共学・女子校についてはまだ決めかねているので、どちらも見ている、という感じです。

    どこを志望校にするか、というのは悩ましいですね。我が家の娘はじぶんから中学受験をしたいと言い始め、早稲田アカデミーに通いはじめました。5年生になって週4日、夜遅くまで塾があることや、子供自身が親と約束したことを守れない日々、当然成績が伸びない時期が続き、「受験することを辞める」という話で退塾しました。

    夫は中学受験を辞めることには反対はなかったのですが、「勉強嫌いにならないでほしい」との思いで個別指導塾へ転塾という形を取りました。

    結果的に受験してもいいように私は学校説明会に足を運ぶこととなり、いつの間にか娘の中でも私の中でも「中学受験する」ことが共通認識になってきています。ただ、その中でもあまり成績は伸びておらず、昨晩は夫と娘と三人で現在位置の確認と今後の方針を話し合いました。

    私としては「まだ五年生。スケジュール管理や勉強の量などは親の管理がある程度必要」と考えているのですが、夫は「もう五年生。成績を伸ばそうとするか自己責任。受験したければ反対はしないが手助けは最低限」というスタンス。

    まぁそれも一理あるなとも思いつつ、それが娘に響いているかどうかは今日明日の様子を見て・・・といったところでしょうか。

    娘の学力に合わせて志望校の偏差値という意味でのレベルを下げていくのがいいのか、娘が希望の学校に向けて偏差値を上げるべく頑張るのか、ここは大きな分かれ目だなと思っています。後者に向けて娘が取り組んでくれることを祈っています。。。

  • ブログの存在は内緒にしておきたい

    おはようございます。

    ブログを始めてまだ数日ですが、たいてい就寝前にパソコンをカタカタしていることが多いのですが、そうすると娘(上の子)が「何やってるの?」と覗きに来るようになってしまいました。というのも、我が家のPCはリビングにあるので気になるのでしょうね。。。最初は「仕事?」と言っていましたが、何か違うような雰囲気を感じ取っているようです。

    ブログを始めたということを家族には絶対に知られたくないし、この先も教えるつもりもないので(書きたい事書けなくなっちゃいますからね)、「バレるには早すぎる―!」ということで、1日1記事アップする、と考えていましたが、早速昨日は書けずに寝てしまいました。もう目標達成失敗です涙

    ブロガーの皆様はどのようにしてブログ作成されているのでしょうね。画像のアップや吹き出しなどもあって、とっても手が込んでいるように思います。それを毎日続けてらっしゃるので、本当に尊敬します。まだ私は文章を投稿するだけで精いっぱいですね。

    というわけで、本日は平日と変わらない時間に起きて、少し布団の中でネットサーフィンをした後、始まったばかりのドラマ「プライベートバンカー」を見ながら朝食を食べ、ブログ作成をしている、という次第です。

    今日は1日に3件用事が入っているので、あまり早起きしたくなかったのですが仕方ないですね。

    昨日は何を書きたかったかをせっかくなので書き残しておきます。埼玉県?か千葉県?の中学受験がスタートしたのでしょうか。都内ではNバッグを背負った小学生と思しき子がお母さんと一緒に駅に入っていく姿などが見られました。YOUTUBEでは私がよく見ている中受情報配信チャンネルで最後のメッセージが配信されるなどしており、1年後には自分の番かと感じることも増え、折に触れて涙してしまいます。皆さん希望の学校に入れるといいですね!

    ということを書きたかったのですが残念でした。

    取り留めのない内容になってしまいましたが、3連休スタート、我が家は病み上がりの旦那もおり、家族揃っての予定は特にはないですが、皆さまあたたかくして楽しくお過ごしください。

    ではまた次回。

  • 元気なおばあちゃんになるために

    こんばんは。

    子どもたちが少し大きくなってきて、ようやく自分自身の健康や美容といったところに意識を向けられるようになってきました。現在取り組んでいる事の一つが歯の矯正です。

    この歯の矯正、審美的な目的ではないんです。

    10年以上前になると思いますが、朝起きると口が開かなくなっていました。顎関節症に突然なってしまったのです。

    慌てて医者を探し、顎関節症の治療が得意そうな医者を見つけたのでそこに行くとあっという間に顎は開くようになりました。

    その後、バランスの悪いかみ合わせを治そうという話で歯を削っていったのですが、気付くと前歯がくっつかなくなっていたのです。削りすぎたから歯がくっつかなくなったのだということを主張したのですが、全く取り合ってもらえず、泣き寝入りし、早10年以上が経過・・・。

    全ての原因ではないかもしれませんが、やはり肩こりや頭痛や噛みしめなどが起こり、何より前歯で物が噛めないストレスもあり、なんとかしたいとずっと思っていました。

    インプラントなども一般的になってきたようなので、そのあたりも視野に入れながらどんな手段があるかを相談に行ったところ、矯正を1つの可能性として提示され、検討し、思い切って始めることにしました。

    少し長くなってきたので、続きはまた後日・・・

  • 明日は久々の出社です

    ようやく少しは普通の生活ができるようになってきたので、明日は久々に出社することにしました。私としてはなかなかない経験をしましたので、旦那のインフルエンザの備忘録を残しておきたいと思います・・・。

    12月28日 ゴルフ&飲み会

    12月29日 軽井沢へ移動→体調不良

    12月30日 1日寝込む(熱なし)

    12月31日 半日寝込む→子供たちを連れて夕食

    1月1日 軽井沢→埼玉県へ移動→楽しく親戚とお正月飲み

    1月2日 39.2℃の熱→お昼に病院へ。カロナール、トラネキサム酸を処方される。食欲は全くなし。

    1月3日 40.2℃を記録。主人の姉からリレンザをもらい、吸引を始める。食欲全くなし。ほとんど喋れない。

    1月4日 40.0℃から熱下がらず。食欲全くなし。ほとんど喋れない。

    1月5日 39.2℃になる。少し食べる。ほとんど喋れない。

    1月6日 38.9℃くらいのため、歩く気力もなく、タクシーで耳鼻科へ行き、副鼻腔炎と気管支炎の合併症との診断で新たに抗生剤等を処方される。少し食べる。喋る事はできず、筆談で医者とコンタクト。

    1月7日 36.7℃に下がるが喋ると咳が出る。しかしだいぶ良くなってきた。

    本当に備忘録になりましたが、ご参考まで・・・。

  • 今年の新NISA枠について

    こんばんは。

    私は2018年頃から株式投資を行っています。

    元々投資に興味を持ったのは第一子が産まれた後の2013年だったのですが、その頃「株高だ」という風潮があったことと、何を買ったらいいのかということがまったくわからず、結局始められませんでした。

    その後、仕事に復帰してしまったことで考えることをやめてしまい、数年が経過・・・。第二子出産後に「つみたてNISA」が始まったことをきっかけとして株式投資を始めることができました。

    それ以降はジュニアNISAを駆け込みで購入したり、NISA枠以外での買付も進め、米国株式の投資信託を中心に、少々の個別株も混ぜながらこれまで投資を続けてきました。

    昨年始まった新NISAでは自身の枠と主人の枠を埋め、今年も埋められるだけ埋めたいと思っていますが、3600万円分を最短で埋めるのはなかなかしんどいですね。そして、問題は何を買うか・・・。

    年始に自身の分は成長投資枠とつみたて投資枠でeMAXIS slimS&P500を60万円ほど購入し、主人の分は先進国株式10万円とオルカン10万円分を購入しました。このあとは基本的にはS&P500をメインで購入していこうと思っていますが、少しギャンブル枠も作りたいななんて欲望もムクムク。。。これが良くないのかもしれませんが、もう少し考えながら何を買うか決めていきたいと思います。

  • インフルエンザの合併症

    こんばんは。山なし谷なしのやまたにです。

    今年は年始から主人がインフルエンザに罹患しました。

    2日に休日診療している病院で診察を受けたのですが、発熱が受信当日だったものの、症状としては数日前から出ていたとお伝えしたところ、対症療法用のお薬しか処方してもらえず、5日目の本日も解熱せずという状況となっております。

    さすがに熱が出すぎだろうということで、いきつけの耳鼻咽喉科で診てもらったところ、副鼻腔炎と気管支炎を併発しているとの診断を受け、抗生物質などのお薬を新たに処方され、自宅での安静を言い渡されました。

    かなり衰弱が見られ、病院にも自力では行けないほどなのですが、大きな病院では「午前中の診療は受付が終わっているので」とのことであまり相手にしてもらえず、そのことをかかりつけ医に話したところ、「今は働き方改革の影響で若い医者がおらず、救命救急が崩壊している」との話が・・・。

    通常はかかりつけ医が「危ない」と判断した時には大きな病院を紹介してくれるという流れだと思いますが、その医師曰く、「今は紹介先が受け入れてくれない状況なんだ」とのこと。もし今日の薬で療養したのち、悪化するようであれば救急車を呼ぶのが良いとのアドバイスまでいただきました。

    現在、いただいたお薬で少し落ち着いてきたと本人は言っていますが、悪化するようであれば救急車という選択肢を取らなければならないのだなと思っていますが、そこまで救急医療が切迫しているとは思っていなかったので、結構私自身としては衝撃的なできごとでした。

    しかし本当に今回のインフルエンザは油断禁物です。ネットのニュースでは1月後半がピークではないかとの記事も出ていましたが、これ以上感染が拡大せず、早く鎮静化するよう、予測が外れる事を祈るばかりです・・・。

  • 現代の子にとってのごちそうって何?

    こんにちは。

    我が家には2人、小学生の娘がいます。

    この子たちは休日のランチによくケンタッキーを食べます。

    平日も(私がサボるので)チェーン店でお寿司を食べることがあります。

    そして家では手巻きずしをよく食べます。

     

    自分が子どもだった頃はお寿司やケンタッキーは特別な日に食べる

    ものだったと思いますが、昨年末のクリスマスのメニューを考えた時に

    「ごちそう」って何食べたらいいのかしら?と考えてしまいました。

     

    ケンタッキーはクリスマスシーズンは作り置きされていておいしくないと

    思っているので、結局我が家では骨付き鶏モモを購入し、ケンタッキー風の

    フライドチキンにして食べました。一応ケーキも用意しましたが、

    特別感はそこまでなかった気がします。

     

    他のお宅では普段何を食べて、特別な日には何を食べているんだろう・・・

    と、ちょっとよそのお宅の食卓事情が気になった出来事でした。

     

     

  • 2025年、ブログ始めます。

    はじめまして。

    人生山なし谷なしの「やまたに」です。

    いつか、と思っていたブログ開設、気が向いたので始めてみます。

    自分の人生は山も谷もなく、なんとなく暮らしていて、

    なんとなく幸せな感じもするけれど、何か物足りない。

    「とりあえずやってみよう」の気持ちだけはありますが、

    熱量低めで日々の出来事を綴っていきたいと思います。

    よろしくお願いします。

  • Hello world!

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!