カテゴリー: 中学受験

  • 下の子の休日の過ごし方

    こんばんは。

    最近気になっているのが下の子の休日の過ごし方です。

    というのも、最近休日にyoutubeばかり見て過ごしているのが毎週の風物詩(?)になってきてしまっているのです。

    上の子の塾があるのにその間に楽しい予定を入れてしまうと上の子がかわいそうかな、と思うとなかなかお出かけの予定も入れられず。。。

    私自身も掃除や洗濯などの家事に追われてしまってあまりかまってあげられていないのと、旦那は土日とも昼まで寝ているので、結局誰も構ってくれないのでyoutubeがお友達になってしまうんですよね。反省です・・・。

    選択肢としては

    ・一緒に遊ぶ

    ・習い事を入れる

    などが思い浮かびますが、皆さんはどうしているのでしょう。

    上の子の時には1デイクッキングにお友達と一緒に行ってみたり、毎週公園に行ったりなどしていたので、下の子の将来がこのままだと心配ですね。

    どうするか、アイディア考えてみようと思います。

  • 中学受験に取り組むことの難しさ

    こんばんは。

    昨年の夏頃から私立中学校の説明会に足を運ぶようになりました。共学・女子校についてはまだ決めかねているので、どちらも見ている、という感じです。

    どこを志望校にするか、というのは悩ましいですね。我が家の娘はじぶんから中学受験をしたいと言い始め、早稲田アカデミーに通いはじめました。5年生になって週4日、夜遅くまで塾があることや、子供自身が親と約束したことを守れない日々、当然成績が伸びない時期が続き、「受験することを辞める」という話で退塾しました。

    夫は中学受験を辞めることには反対はなかったのですが、「勉強嫌いにならないでほしい」との思いで個別指導塾へ転塾という形を取りました。

    結果的に受験してもいいように私は学校説明会に足を運ぶこととなり、いつの間にか娘の中でも私の中でも「中学受験する」ことが共通認識になってきています。ただ、その中でもあまり成績は伸びておらず、昨晩は夫と娘と三人で現在位置の確認と今後の方針を話し合いました。

    私としては「まだ五年生。スケジュール管理や勉強の量などは親の管理がある程度必要」と考えているのですが、夫は「もう五年生。成績を伸ばそうとするか自己責任。受験したければ反対はしないが手助けは最低限」というスタンス。

    まぁそれも一理あるなとも思いつつ、それが娘に響いているかどうかは今日明日の様子を見て・・・といったところでしょうか。

    娘の学力に合わせて志望校の偏差値という意味でのレベルを下げていくのがいいのか、娘が希望の学校に向けて偏差値を上げるべく頑張るのか、ここは大きな分かれ目だなと思っています。後者に向けて娘が取り組んでくれることを祈っています。。。